■決まり字について
百人一首(競技かるた)は、読まれた「上の句」に対応する「下の句」を取る競技です。
よって、「上の句」 と「下の句」の対応関係を100種類すべて覚えねばなりませんが、実は、全文を覚える必要はありません。
■「上の句」の覚える部分
「上の句」が読まれ始めてから「下の句」を取って良い事が確定するまでの先頭の数文字のことを「決まり字」と呼びます。
この「決まり字」は、句によって違い、1文字から、長いもので6文字になっています。
「上の句」はこの「決まり字」だけを覚えれば良い事になります。
この一覧では、この「決まり字」を赤字で表示します。
■「下の句」の覚える部分
「下の句」は、場に並べられ見えていますから、その造形で覚えるという人もいますが、初めのうちは「下の句」を読む事になると思います。
この「下の句」にも、その「下の句」である事を特定できる「下の句」の決まり字があり、この一覧では、その部分を青字で表示します。
■決まり字一覧について
上記より、この一覧の赤字、青字の部分だけを覚えるのが、もっとも効率の良い(覚えねばならないことが少ない)覚え方という事になります。
この一覧では「上の句」は読まれる「音」で表記し、「下の句」は「取り札」の印字通りに表記します。
「上の句」は耳で聞いて「音」で判断せねばなりませんし、「下の句」は札を目で見て「文字」で判断せねばならないため、それに合わせた形にしています。
■決まり字一覧
【1】一枚札(むすめふさほせ)
| 上の句 | 下の句 |
|---|
| む らさめの つゆもまだひぬ まきのはに | き りたちのほるあきのゆふくれ |
| す みのえの きしによるなみ よるさえや | ゆめ のかよひちひとめよくらむ |
| め ぐりあいて みしやそれとも わかぬまに | くもか くれにしよはのつきかな |
| ふ くからに あきのくさきの しおるれば | むへ やまかせをあらしといふらむ |
| さ びしさに やどをたちいでて ながむれば | いつこ もおなしあきのゆふくれ |
| ほ ととぎす なきつるかたを ながむれば | たた ありあけのつきそのこれる |
| せ をはやみ いわにせかるる たきがわの | われ てもすゑにあはむとそおもふ |
【2】二枚札(うつしもゆ)
| 上の句 | 下の句 |
|---|
| うか りける ひとをはつせの やまおろし | はけ しかれとはいのらぬものを |
| うらみわび ほさぬそでだに あるものを | こひに くちなむなこそをしけれ |
| つき みれば ちぢにものこそ かなしけれ | わかみひ とつのあきにはあらねと |
| つく ばねの みねよりおつる みなのがわ | こひそ つもりてふちとなりぬる |
| しのぶれど いろにいでにけり わがこいは | もの やおもふとひとのとふまて |
| しらつゆに かぜのふきしく あきののは | つ らぬきとめぬたまそちりける |
| もも しきや ふるきのきばの しのぶにも | なほあ まりあるむかしなりけり |
| もろ ともに あわれとおもえ やまざくら | はなよ りほかにしるひともなし |
| ゆうされば かどたのいなば おとずれて | あし のまろやにあきかせそふく |
| ゆら のとを わたるふなびと かじをたえ | ゆく へもしらぬこひのみちかな |
【3】三枚札(いちひき)
| 上の句 | 下の句 |
|---|
| いに しえの ならのみやこの やえざくら | けふこ このへににほひぬるかな |
| いまこ んと いいしばかりに ながつきの | あり あけのつきをまちいてつるかな |
| いまは ただ おもいたえなんと ばかりを | ひとつ てならていふよしもかな |
| ちぎりお きし させもがつゆを いのちにて | あはれ ことしのあきもいぬめり |
| ちぎりき な かたみにそでを しぼりつつ | す ゑのまつやまなみこさしとは |
| ちは やぶる かみよもきかず たつたがわ | から くれなゐにみつくくるとは |
| ひさ かたの ひかりのどけき はるのひに | しつ こころなくはなのちるらむ |
| ひとは いさ こころもしらず ふるさとは | はなそ むかしのかににほひける |
| ひとも おし ひともうらめし あじきなく | よをお もふゆゑにものおもふみは |
| きみがため お しからざりし いのちさえ | なかく もかなとおもひけるかな |
| きみがため は るののにいでて わかなつむ | わかころもてに ゆきはふりつつ |
| きり ぎりす なくやしもよの さむしろに | ころもか たしきひとりかもねむ |
【4】四枚札(はやよか)
| 上の句 | 下の句 |
|---|
| はなさそう あらしのにわの ゆきならで | ふり ゆくものはわかみなりけり |
| はなの いろは うつりにけりな いたずらに | わかみよ にふるなかめせしまに |
| はるす ぎて なつきにけらし しろたえの | ころもほ すてふあまのかくやま |
| はるの よの ゆめばかりなる たまくらに | かひ なくたたむなこそをしけれ |
| やえ むぐら しげれるやどの さびしきに | ひとこそみ えねあきはきにけり |
| やす らわで ねなましものを さよふけて | かた ふくまてのつきをみしかな |
| やまが わに かぜのかけたる しがらみは | なかれ もあへぬもみちなりけり |
| やまざ とは ふゆぞさびしさ まさりける | ひとめ もくさもかれぬとおもへは |
| よのなかは つねにもがもな なぎさこぐ | あまの おふねのつなてかなしも |
| よのなかよ みちこそなけれ おもいいる | やま のおくにもしかそなくなる |
| よも すがら ものおもうころは あけやらで | ね やのひまさへつれなかりけり |
| よを こめて とりのそらねは はかるとも | よに あふさかのせきはゆるさし |
| かく とだに えやわいぶきの さしもぐさ | さ しもしらしなもゆるおもひを |
| かさ さぎの わたせるはしに おくしもの | しろ きをみれはよそふけにける |
| かぜそ よぐ ならのおがわの ゆうぐれは | みそ きそなつのしるしなりける |
| かぜを いたみ いわうつなみの おのれのみ | くた けてものをおもふころかな |
【5】五枚札(み)
| 上の句 | 下の句 |
|---|
| みかき もり えじのたくひの よるはもえ | ひる はきえつつものをこそおもへ |
| みかの はら わきてながるる いずみがわ | いつみ きとてかこひしかるらむ |
| みせ ばやな おじまのあまの そでだにも | ぬ れにそぬれしいろはかはらす |
| みち のくの しのぶもじずり たれゆえに | みたれそ めにしわれならなくに |
| みよ しのの やまのあきかぜ さよふけて | ふる さとさむくころもうつなり |
【6】六枚札(たこ)
| 上の句 | 下の句 |
|---|
| たか さごの おのえのさくら さきにけり | と やまのかすみたたすもあらなむ |
| たき のおとは たえてひさしくなりぬれど | なこ そなかれてなほきこえけれ |
| たご のうらに うちいでてみれば しろたえの | ふし のたかねにゆきはふりつつ |
| たち わかれ いなばのやまの みねにおうる | まつと しきかはいまかへりこむ |
| たま のおよ たえなばたえね ながらえば | しの ふることのよはりもそする |
| たれ をかも しるひとにせん たかさごの | まつも むかしのともならなくに |
| こい すちょう わがなはまだき たちにけり | ひとしれすこそおもひそめしか |
| こころあ てに おらばやおらん はつしもの | お きまとはせるしらきくのはな |
| こころに も あらでうきよに ながらえば | こひし かるへきよはのつきかな |
| こぬ ひとを まつほのうらの ゆうなぎに | やく やもしほのみもこかれつつ |
| この たびは ぬさもとりあえず たむけやま | もみ ちのにしきかみのまにまに |
| これ やこの ゆくもかえるも わかれては | しる もしらぬもあふさかのせき |
【7】七枚札(おわ)
| 上の句 | 下の句 |
|---|
| おおえ やま いくののみちの とおければ | また ふみもみすあまのはしたて |
| おおけ なく うきよのたみに おおうかな | わかた つそまにすみそめのそて |
| おおこ との たえてしなくば なかなかに | ひとを もみをもうらみさらまし |
| おく やまに もみじふみわけ なくしかの | こゑ きくときそあきはかなしき |
| おぐ らやま みねのもみじば こころあらば | いまひとたひのみ ゆきまたなむ |
| おと にきく たかしのはまの あだなみは | かけ しやそてのぬれもこそすれ |
| おも いわび さてもいのちは あるものを | うき にたへぬはなみたなりけり |
| わがい おは みやこのたつみ しかぞすむ | よをう ちやまとひとはいふなり |
| わがそ では しおひにみえぬ おきのいしの | ひとこそし らねかはくまもなし |
| わすら るる みをばおもわず ちかいてし | ひとの いのちのをしくもあるかな |
| わすれ じの ゆくすえまでは かたければ | けふを かきりのいのちともかな |
| わたのはら こ ぎいでてみれば ひさかたの | くもゐ にまかふおきつしらなみ |
| わたのはら や そしまかけて こぎいでぬと | ひとには つけよあまのつりふね |
| わび ぬれば いまはたおなじ なにわなる | みをつくしても あはむとそおもふ |
【8】八枚札(な)
| 上の句 | 下の句 |
|---|
| ながか らん こころもしらず くろかみの | みたれて けさはものをこそおもへ |
| ながら えば またこのごろや しのばれん | うし とみしよそいまはこひしき |
| なげき つつ ひとりぬるよの あくるまは | いか にひさしきものとかはしる |
| なげけ とて つきやはものを おもわする | かこ ちかほなるわかなみたかな |
| なつ のよは まだよいながら あけぬるを | くもの いつこにつきやとるらむ |
| なにし おわば おおさかやまの さねかずら | ひとにし られてくるよしもかな |
| なにわえ の あしのかりねの ひとよゆえ | みをつくしてや こひわたるへき |
| なにわが た みじかきあしの ふしのまも | あはて このよをすくしてよとや |
【9】十六枚札(あ)
| 上の句 | 下の句 |
|---|
| あい みての のちのこころにくらぶれば | むか しはものをおもはさりけり |
| あきか ぜに たなびくくもの たえまより | もれ いつるつきのかけのさやけさ |
| あきの たの かりおのいおの とまをあらみ | わかころもては つゆにぬれつつ |
| あけ ぬれば くるるものとは しりながら | なほう らめしきあさほらけかな |
| あさじ うの おののしのはら しのぶれど | あまり てなとかひとのこひしき |
| あさぼらけ あ りあけのつきと みるまでに | よし ののさとにふれるしらゆき |
| あさぼらけ う じのかわぎり たえだえに | あら はれわたるせせのあしろき |
| あし びきの やまどりのおの しだりおの | なかな かしよをひとりかもねむ |
| あまつ かぜ くものかよいじ ふきとじよ | を とめのすかたしはしととめむ |
| あまの はら ふりさけみれば かすがなる | みか さのやまにいてしつきかも |
| あらざ らん このよのほかの おもいでに | いまひとたひのあ ふこともかな |
| あらし ふく みむろのやまの もみじばは | たつ たのかはのにしきなりけり |
| ありあ けの つれなくみえし わかれより | あか つきはかりうきものはなし |
| ありま やま いなのささはら かぜふけば | いて そよひとをわすれやはする |
| あわじ しま かようちどりの なくこえに | いく よねさめぬすまのせきもり |
| あわれ とも いうべきひとは おもおえで | みの いたつらになりぬへきかな |
■百人一首に必要な記憶
百人一首(競技かるた)といえば「上の句」を聞いて「下の句」を思い出す記憶方法をイメージされる方が多いと思いますが、実際の試合で「上の句」を聞いてから「下の句」を思い出して探す。ということはほぼありません。
必要なのは「取り札(下の句)」を見て「決まり字(上の句)」を思い出す記憶方法です。
なお「札落とし」アプリにも、上記の「決まり字一覧」が掲載されていますので「札落とし」をしながら、随時、決まり字の対応関係を確認する練習方法が可能になっています。
ぜひ「札落とし」をお使い頂いて、試合に勝つために必要な「取り札」から「決まり字」を思い出すことのできる記憶の強化をしてください。
■Android版


■iPhone版

